お風呂の自動保温機能と追い炊き機能はどちらがお得?

ユニットバス

お風呂の自動保温機能と追い炊き機能はどちらがお得?

一日の疲れを癒すお風呂は、浴槽にお湯を溜めてゆっくりと過ごすという方も多いのではないでしょうか?
しかし、毎日お湯を溜めると「水道代やガス代が気になる!」という方もいらっしゃるでしょう。

そこで本記事では、お風呂の自動保温機能と追い炊き機能は、どちらのほうが安いのかを紹介します。
節約につながる保温対策も紹介するので、お風呂に必要な費用を少しでも押さえたいという人はぜひ最後までご覧ください。

自動保温機能と追い炊き機能の違い

自動保温機能とは、設定したお湯の温度を保つために自動で細かく追い炊きをしてくれる機能のことです。
お湯の温度が設定温度よりも低くなると、自動ですぐに温め直してくれるので、一定の温度を長時間保つことができます。
ただし、少しでも温度が下がると自動でお湯が温め直されるので、ガス代や電気代がかかりやすいです。

追い炊き機能は、溜めていたお湯を再び温めてくれる機能ですが、自動保温機能とは違って手動でスイッチを押した場合のみお湯を温め直してくれます。
追い炊き機能を使えば、お湯を温めるためにお湯を追加する必要がないため、水道代を節約できるといえます。

自動保温機能と追い炊き機能はどちらのほうがお得?

家族それぞれのライフスタイルが異なることから、家族のなかでも入浴の時間がずれるという家庭もありますよね。
その場合、自動保温機能と追い炊き機能のどちらのほうがお得なのかを押さえておくことをおすすめします。

結論から申し上げますと、前の人が入ってから次の人の入浴までの時間が1時間空いてしまう場合は、追い炊き機能がお得です。

温度が少し下がると自動で暖め直してくれる自動保温機能は、少しのガスで温められます。
しかし、自動保温機能によって何度も温め直しをすると、1回の追い炊きと比べて、自動保温機能によるガス代が高くなってしまうということも考えられます。

そのため、次の人が入浴するまでに1時間以上空いてしまう場合は、自動保温機能ではなく追い炊き機能に切り替えることがおすすめです。

節約につながる2つの保温対策

自動保温機能や追い炊き機能以外にも、お湯の保温対策をしたいとお考えの方もいらっしゃるでしょう。

最後に、節約につなげるための保温対策を紹介します。

対策①浴槽にふたをする

お風呂のお湯をお得に保温をするためには「お風呂のふた」は必要不可欠なアイテムです。
浴槽にふたをするだけで、お湯の温度や保温の持続性は大きく変わります。

ユニットバスに使われる主なふたの種類は「組み合わせふた」「シャッターふた」「折りたたみふた」の3種類があります。

組み合わせふたは、保温力がよくメンテナンスが簡単で分譲マンションに多いタイプです。
シャッターふたは、昔からあるもので子どもや高齢者でも簡単に扱えて、丸められるという特徴があります。
折りたたみふたは、比較的安価に手に入れられて折りたたむとコンパクトに収納できるので、一人暮らしのお風呂におすすめです。

ホームセンターや大手通販サイトなどで簡単に購入できるので、ご家庭のお風呂に合ったものを選んでみてください。

対策②ふたの下に内ぶたをする

お湯の保温性を高めるために、お風呂のふたを使用している家庭は多いかもしれませんが、ふたと一緒に内ぶたを利用すると、さらに保温効果が高まることをご存じでしょうか?

内ぶたとは、お風呂のふたの下に敷く保温シートのことです。
一般的にアルミでできているのもが多く、遠赤外線を反射しているため熱を逃がさないという特徴があります。

内ぶたもホームセンターや大手通販サイトなどで売られているので、身近なところで購入できます。
ふたを使用する方法と合わせて、さらに保温性を高くしたいとお考えの方は、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

入浴の間隔が1時間以上になる場合は自動保温機能よりも追い炊き機能のほうがお得

いかがでしたでしょうか?

家族のライフバランスが異なることで、前の人が入ってから時間が空いてしまうことはよくあります。
ただし、お湯が冷めてから毎回自動保温機能で温めていると、結果的にガス代が高くなるという結果になりやすいです。
そのため、次の人がお風呂に入るまでに1時間以上空いてしまう場合は、自動保温機能ではなく追い炊き機能に切り替えることをおすすめします。

また、保温を持続させるふたや内ふたを併用すると、より保温の効果を持続させることができます。

ライフアドバンスジャパンでは、お風呂リフォームを行っています。
保温性を高めるためのリフォームも可能なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。


おすすめのユニットバスピックアップ

ユニットバスのコラムトップに戻る >

TOP