ユニットバスの耐久年数や寿命を延ばすための方法について解説

<strong>ユニットバスの耐久年数や寿命を延ばすための方法について解説</strong>

ユニットバスには、問題なく使用できる期間として、耐久年数が定められています。
思わぬトラブルを防ぐためにも、耐久年数を過ぎたユニットバスは、交換を検討することが望ましいです。
しかし、ユニットバスの具体的な寿命は知らないという方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、ユニットバスの寿命の目安と、寿命を延ばすための方法を解説します。
ご自宅の浴室のリフォームをお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。

ユニットバスの寿命

一般的に、ユニットバスの寿命は15年程度です。
ただし、普段の使用方法や入浴の頻度、そしてメンテナンスの状況などによって、ユニットバスの寿命は変動します。

また、浴室の換気扇や、浴槽と壁などのつなぎ目を埋めるために用いられるコーキング材は、10年程度で寿命を迎えます。
特に、コーキング材にひび割れがある場合は、住宅の木材の腐食を引き起こすおそれがあるため、できるだけ早くリフォームを行わなければなりません。

このように、ユニットバスは自宅に設置してから年数が経つと、経年劣化によって設備の不具合やトラブルが生じる可能性が高まります。
そのため、ユニットバスの寿命はあくまでも目安としたうえで、設備に不具合が発生した場合は、ユニットバスのリフォームを検討しましょう。

ユニットバスの交換のタイミング

ユニットバスの交換を検討する際に、適切なタイミングは、設置から15年以上経過しているときです。
なぜなら、寿命とされている目安の年数を過ぎたユニットバスは、設備の故障などが生じることが多いためです。

なお、浴室の設備に不具合が発生した際は、一部の設備を修理しても、ほかの設備に不具合が発生して、かえって修理費が高額になることも考えられます。
修理費を抑えるためにも、ユニットバスの寿命を経過している場合は、リフォーム業者に相談のうえ、交換を検討しましょう。

また、最新のユニットバスには、保温性や断熱性といった省エネ機能や、汚れがつきにくい素材などの工夫が採用されています。
そのため、古いユニットバスから新しいものに交換することで、光熱費の節約や掃除の手間の軽減につながるというメリットもあります。

耐久年数の経過以外で現れるユニットバスの交換のサイン

ユニットバスの耐久年数を過ぎていない場合であっても、不具合が生じることがあります。
ユニットバスに生じた不具合を交換のサインとして捉えて、トラブルを未然に防ぎましょう。

ここからは、ユニットバスの交換の時期が近づいた際に現れる、3つの交換のサインを解説します。

サイン①浴槽や洗い場にひび割れがある

ユニットバスの浴槽や洗い場に生じたひび割れは、交換のサインの1つです。

水が染み込まない程度の小さなひび割れであれば、それほど問題ではありません。
しかし、ひび割れが大きくなると、ひび割れの箇所から水が徐々に染み込んでいきます。
最終的に、内部に侵入した水が、住宅の木材を腐食させてしまう可能性があるため注意が必要です。

また、ひび割れの箇所にシャンプーのボトルなどを落としてしまうと、大きな穴が開く危険性があります。
トラブルや事故を防ぐためにも、ひび割れを発見した際は、早めにリフォーム業者に現地調査を依頼することをおすすめします。

サイン②壁からさびが発生する

ユニットバスの壁から、赤茶色のさびが発生している場合も、交換のサインです。

一般的に、ユニットバスの壁には、塩化ビニル銅板とよばれる素材が使用されています。
浴槽と壁のつなぎ目を埋めている、コーキング材にひび割れが生じると、壁内に水が入り込んで、塩化ビニル銅板にさびが発生します。

ユニットバスを支える壁に発生したさびを放置すると、壁に穴が開き、最終的にユニットバス全体の破損につながるため危険です。

ユニットバス内でさびを発見した場合は、手遅れになる前に、まずはリフォーム業者に相談しましょう。

サイン③掃除してもカビが発生する

こまめな掃除を行ってもカビが繰り返し発生する場合や、カビが染みついている場合は、ユニットバスの交換を検討しましょう。

ユニットバスには、温度と湿度、そして栄養というカビが発生する要素がそろっています。
そのため、毎日の掃除や防カビ対策を行ったうえでも、カビの繁殖を抑えられない場合は、カビが内部に根強く残っている可能性が高いです。

カビは不快感やニオイがあるだけではなく、人体にアレルギー症状などの健康被害をもたらす可能性があるため、特に注意しなければなりません。

ユニットバスにカビが定着すると、清潔な状態を保つことが難しいため、ユニットバス全体のリフォームを検討してみてください。

ユニットバスの寿命を先に延ばすための方法

ユニットバスを交換する時期を早めないためにも、毎日のお手入れや、定期的なメンテナンスを行うことが大切です。
そこでここからは、ユニットバスを長く使用するための4つの方法を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

方法①浴室をこまめに掃除する

ユニットバスを長期的に使うためには、こまめに掃除することが大切です。
浴室の壁や床、浴槽だけではなく、シャワーヘッドや浴槽の蓋なども忘れずに掃除しましょう。

また、入浴の際に壁や床に付着した、シャンプーの残りや石けんカス、そして洗い流した皮脂などを放置すると、白い汚れが蓄積していきます。
石けんカスや皮脂による白い汚れは、時間が経つと壁や床にこびりついて、水拭きするだけでは取れなくなる可能性があります。

掃除の手間を減らすためにも、入浴後は浴室の壁や床にシャワーのお湯をかけて、石けんカスや皮脂を洗い流しましょう。

方法②排水口を掃除する

ユニットバスの寿命を延ばすためには、排水口の掃除もしっかりと行いましょう。
なぜなら、排水トラップや排水管の破損を招く可能性があるためです。

浴室の排水口の下には、つねに水が溜まっている「排水トラップ」という構造が備えつけられています。

排水口の掃除を怠った場合、石けんカスや髪の毛などの汚れが排水口に蓄積し、排水を妨げてしまいます。
排水口の下にある排水トラップの中で、これらの汚れが絡み合って大きな塊になると、最終的に排水管でつまりが発生します。

排水管がつまっているところに水を流すと、通常よりも負荷がかかるため、排水トラップや排水管が破損するおそれがあるというわけです。

破損した箇所からの水漏れを防ぐためにも、入浴後は排水口の受け皿に溜まった髪の毛などを取り除くことを心がけましょう。

方法③カビの発生を抑える

浴槽の蓋を閉めるなどの工夫を行って、カビの繁殖を抑えることは、ユニットバスの寿命を延ばすことにつながります。
カビの繁殖を抑える方法として、浴室の湿度を下げることが挙げられます。

ユニットバスにカビが発生するリスクは、浴室の湿度が上がると高まるため、注意が必要です。
お湯を溜める場合は、浴室の湿度の上昇をなるべく抑えるために、浴槽の蓋を閉めましょう。
くわえて、ご家族全員の入浴後は、お湯を溜めたままにせず、浴槽の栓を抜くことで浴室の湿度を下げることが可能です。

また、入浴後や掃除後は、浴室の壁や天井についた水滴を拭き取ったうえで、換気扇を回しましょう。
そうすることで、浴室の湿度を下げる効果が期待できます。
特に、湿度が高くなる梅雨の時期は、カビが発生することが多いため、浴室の湿度をできる限り下げることがポイントです。

方法④コーキング材のメンテナンスを行う

ユニットバスを長く使用するためには、コーキング材のメンテナンスも忘れずに行いましょう。

コーキング材とは、浴槽と壁などのつなぎ目を埋めるために用いられる、ペースト状の材料のことです。
施工されてから10年程度経つと、コーキング材の劣化が始まるため、こまめに掃除している場合であっても、カビが発生する可能性があります。

さらに、コーキング材にひび割れが生じた場合、ひび割れの箇所から水が内部に入り込んでしまいます。
最終的に、住宅の木材の腐食や、湿度の高い場所を好むシロアリの繁殖が起こるおそれがあるため、コーキング材の打ち直しが必要です。

なお、市販のコーキング材を使用して、ご自身でメンテナンスを行うことも可能です。
ただし、仕上がりにムラがあるといったトラブルを防ぐためにも、作業にご不安を感じられる方は、リフォーム業者に依頼することをおすすめします。

ユニットバスへのリフォームに必要な工事の期間

浴室のリフォームを依頼する場合、工事にどのくらいの期間がかかるのかは気になりますよね。
ユニットバスへのリフォームとひと口にいっても、既存の浴室の種類によって、作業内容が異なるため、工事にかかる期間も異なります。

ここでは、在来浴室からユニットバスへのリフォームを行う場合と、新しいユニットバスへのリフォームを行う場合に分けて、必要な工事の期間や作業内容を解説します。

在来浴室からユニットバスへのリフォームの場合

在来浴室からユニットバスへのリフォームを行う場合、4~6日程度の工事の期間が必要です。
在来浴室とは、昔ながらの在来工法という建築方法でつくられた浴室のことです。

なお、床下の湿気対策を行うために、ユニットバスを設置する前に、床をコンクリートで新たにつくる必要があります。
コンクリートの乾燥に時間がかかると、工事にかかる期間も長引くおそれがあるため、湿度が高い真夏や、気温が低い真冬は、浴室のリフォームを避けることをおすすめします。

作業内容とスケジュール

在来浴室からユニットバスにリフォームする際の、作業内容とスケジュールは以下のとおりです。

在来浴室からユニットバスにリフォームする場合の流れ

  • 1日目:既存の浴室の解体作業
  • 2日目:コンクリートの基礎工事や木工事
  • 3日目:ユニットバスの搬入や配管工事、電気工事
  • 4日目:ユニットバスの組み立てと設置
  • 5日目:内壁や外壁の工事
  • 6日目:内装の仕上げと引き渡し

既存の在来浴室を解体する前に、ユニットバスの搬入経路となる場所にシートなどを貼る、養生を施すことで、工事を行わない場所を傷や汚れから守ることが可能です。

在来浴室の内装をすべて撤去して解体したあとに、コンクリートの基礎工事や、窓やドアの枠組みなどの木工事を行います。
最後に、ユニットバスの仕様に合わせて、配管や電気工事を行い、組み立てたユニットバスを設置すると、リフォームが完了します。

新しいユニットバスへのリフォームの場合

ユニットバスを新しいものへ交換する場合、3~4日程度の工事の期間がかかります。
ただし、既存のユニットバスよりも大きいサイズのユニットバスを設置する場合は、壁の解体工事などが加わるため、1週間以上の期間が必要です。

このように、ユニットバスのサイズによって、工事にかかる期間は変動するため、どの程度の期間がかかるのかということを、リフォーム業者に事前に確認しましょう。

作業内容とスケジュール

新しいユニットバスにリフォームする際の、作業内容とスケジュールは以下のとおりです。

新しいユニットバスにリフォームする場合の流れ

  • 1日目:既存の浴室の解体作業
  • 2日目:ユニットバスの搬入や配管工事、電気工事
  • 3日目:ユニットバスの組み立てと設置
  • 4日目:内装の仕上げと引き渡し

新しいユニットバスにリフォームする場合も、在来浴室からリフォームする場合と同様に、養生を施したあとに、既存のユニットバスを解体します。

新しく設置するユニットバスの仕様に合わせて、配管や電気工事を行います。
なお、既存の配管などをそのまま使用できる場合は、工事にかかる期間を短縮することが可能です。

組み立てたユニットバスを設置すれば、新しいユニットバスへのリフォームが完了します。

ユニットバスの寿命を把握したうえで適切な方法でメンテナンスやリフォームを行おう

いかがでしたでしょうか?

一般的に、ユニットバスの寿命は15年程度です。
ただし、普段の使用方法や入浴の頻度、そしてメンテナンスの状況などによって、寿命は変動します。

ユニットバスの寿命とされる年数を過ぎていない場合であっても、浴槽にひび割れが生じている場合や壁からさびが発生する場合は、リフォームを検討することをおすすめします。

また、既存の浴室の種類によって工事にかかる期間は異なるため、リフォーム業者に事前に確認しておきましょう。

ライフアドバンスジャパンでは、見積もりや現地調査を無料で行っております。
横浜・川崎エリアで、ユニットバスへのリフォームをお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。


おすすめのユニットバスピックアップ

ユニットバスのコラムトップに戻る >

TOP